日露の食品表示の違い

日本と海外の間で輸出入取引を行う際には、関税や輸入制限などの問題がありますが、食品表示に関する問題もその一つです。日本では食品表示法によって、表示方法が定められていますが、ロシアにおいてはユーラシア経済連合(注1)内の合意に基づいて表示規制が行われています。
今回は日本とロシアの食品表示の違いについて紹介します。
まず、日本とロシアで大きく異なるのは、賞味期限・消費期限の表記方法です。日本の表記においては、年と月日を用いているのに対して、ロシアでは「製造日から6か月」など、時間による表記が可能となっています。このような時間による表記は中国においても見られます。(注2)
また、日本とロシアでは年月日の表記順も異なっている為、注意が必要です。例えば、2020年8月20日と表記する場合、日本においては「2020,8,20」と表記されますが、ロシアでは日、月、年の順番になっている為、「20,8,2020」と表記されます。
注1;ロシア、ベラルーシ、カザフスタン、アルメニア、キルギスの5カ国が加盟している地域経済同盟
注2;・YahooJapanニュース「「昔は賞味期限なんてなかった。なくした方がいい」にどう答える?中国では自分で賞味期限を計算する方式?」2019年
https://news.yahoo.co.jp/byline/iderumi/20190603-00128566/
〇表示例
・ロシア
赤丸で囲まれた部分に書かれている「08,06,15」は2015年6月8日に製造されたことを示しており、下の「07,08,15」は消費期限が2015年8月7日であることを示しています。
・日本
また、ロシアでは0.9%を超えるGMO成分を含む食品は表示義務の対象となり、以下のような遺伝子組み換え食品を使用していることを示すマークを任意の形式で商品に表示する必要があります。遺伝子組み換え食品に関する表示規制についてはまた別の記事で紹介します。
詳しい食品表示の違いは下の表にまとめました。
〇一般用加工食品(業務用加工食品(注3)を除く加工食品)
注3;加工食品のうち、消費者に販売される形態となっているもの
〇参考ホームページ
・消費者庁
・食品衛生の窓 東京都の食品安全情報サイト
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/shokuhin/index.html
・大阪府
http://www.pref.osaka.lg.jp/default.html
・株式会社オージーフーズ「「食品表示」と「一括表示」とは。わかりやすい表示が必要な理由」
https://www.aussie-fan.co.jp/quality/column/post-128
・JETRO「ロシア含むEEU域内で食品の遺伝子組み換えマーク表示が義務化」
https://www.jetro.go.jp/biznews/2018/12/81ee53e591373128.html
・ТР ТС 022/2011 Технический регламент Таможенного союза “Пищевая продукция в части ее маркировки” (с изменениями на 14 сентября 2018 года)「食料品の表示に関する関税同盟の技術規則(2018年9月14日に修正)」(ロシア語)
http://docs.cntd.ru/document/902320347
・ООО «НТД Сертификация» – Всероссийский Центр Технической документации и сертификации 全ロシア技術文書および証明書センターサイト(ロシア語)
https://xn--24-6kctpabo5cinz3a1k.xn--p1ai/about/
・ЦЕНТР ГИГИЕНЫ И ЭПИДЕМИОЛОГИИ В ЯРОСЛАВСКОЙ ОБЛАСТИ Чем отличается срок годности от срока хранения ヤロスラブリ州衛生伝染病学センター「消費期限と賞味期限の違い」(ロシア語)
http://fguz.76.rospotrebnadzor.ru/news.htm?id=751

MTCJapanでは現地に幅広いネットワークを持ち、様々な要望に対応できる日本人スタッフが全て日本語で対応をさせて頂きます。
サンクトペテルブルグ日本領事館、日本センター、日本商工会加盟し、安心と実績のあるビジネス展開し、全てのスタッフが日系企業での豊富な業務経験をもち、迅速対応致します。
様々な日系、ロシア系企業との専属業務提携があり、専門家による迅速な露和・和露翻訳・通訳等もサポート致しますので、ロシアでのメディカルツーリズムやビジネス展開、イベント開催、現地視察から旅行まで何でもお気軽にご相談下さいませ。
同じカテゴリーの関連記事
こちらからまたはお問い合わせページにてMTCJapanへのお問い合わせが行えます。